![]() 気になる 富士山のトイレ ホームページ作者としては、あまり触れたくないのが富士山のトイレだが、やはり気になるのもトイレだろう。とりあえず、富士山にはトイレがある。 一応、河口湖口登山道の山小屋のトイレ写真を掲載しておこう。
5合目県営トイレ(水洗) 6合目のトイレ 7合目日の出荘のトイレ
7合目鳥居荘トイレ入り口 8合目白雲荘のトイレ
8合目富士山ホテルのトイレ 下山道7合目の県営トイレ
汚いとか何とか言っても、ともかく一応使えるトイレが各山小屋にありますので、心配はいりません。(それでも山頂のトイレはあまりに悲惨なので使わないほうが良い) しかし、これが大問題になっているものでもある。世界に誇る霊峰富士、高さは日本一の山なのに、日本一汚いとされているのだ。自然保護活動も十分でないという理由で世界遺産への登録もされないらしい。これは日本の恥そのものだ。 スバルラインが富士の美しい山肌を削り、自然破壊が進んでいるのは、スバルラインの両側の木がなぜか枯れているのを見れば分かる。これは自然に枯れたのではなく、道路を作ったために生態系が変わり、おそらくは風がもろにあたるようになったりして枯れてきたのである。同じくスバルラインの開通によって、それまでの富士講の人々が修業の場ともして来た富士登山、「霊峰富士」のあり方も変わり、登山の様子も一変した。誰もが簡単に登れるようになったのである。それにともなって吉田口の登山道は寂れる一方となった。 たくさんの人が簡単に5合目までやって来る。5合目の駐車場に着くと富士山には似付かわしくない、まるで都会のように大きなけばけばしいコンクリートの建物が建っている。国立公園とは国の宝として人々が畏敬の念を感じるような場所を特定したものだ。日本の象徴であるべき富士山にふさわしい施設に改善して欲しいと思うのは私だけだろうか。あるいは、アメリカのグランドキャニオンのように、レストランや土産物施設などは国道近くの「下界」に集中させて、景観を守るべき所にはそのようなものは作らないということになれば、日本も文化国家の仲間入りというべきだろう。 このページを読んでくれる皆さまにお願いです。富士山に登るのは申し訳ないような気もするが、それでも登る以上、絶対にごみは捨てないこと、気がついたら1つでも拾って帰ること、トイレはなるべく使わないようにしたいものだ。 ティッシュは使ってはいけません。いわゆるティッシュは水に溶けません。もし使うならロールペーパーを丸めて持っていってそれを使うこと。 しかし、ついに2003年頃から 富士山のトイレは急速に改善され始めました。バイオトイレが山頂やいくつかの場所に設置され、また、簡易水洗焼却型のトイレなども増えてきました。まだ、十分とは言えませんが、良い傾向です。莫大な経費がかかるため有料ですが協力して下さい。 そして、これを機会に富士山の自然保護について関心を持っていてください。日本一の山、日本人すべての憧れであり、よりどころでもある富士山、既に美しい存在ではなくなってきていますが、これを美しい山として残すための運動も官民一体で始まりました。トイレのことでごちゃごちゃとうるさいことを書いたようですが、これが事実です。これを機会に少し関心を持っていただければ良いと思います。
もう1つのトイレ問題 女性のために ある女性から、投稿がありましたので、ここに掲載します。
|